【アビスリウムワールド】序盤を効率よく進める方法!5時間で灯台開放まで


かのん
湊かのん(@minatokanon222)です。
アビスリウムワールドの効率のいい進め方・攻略法をお探しのみなさまへ。
今回は、本家アビスリウム・ポール・ワールドのすべてでお世話になっているRさんにご協力いただいて、効率のいい進め方についてまとめました(/・ω・)/
ワールドの効率のいい進め方は進行具合によって変わるため、今回は「張り付いて、課金なしで、初めから灯台解放まで」という条件付きでの効率重視の攻略方法です。
- アビスリウムワールドを始めたばかりの方
- 課金なしである程度まで進めたい方
- とりあえず灯台の地域まで解放したい方
- 序盤の効率のいい進め方が気になる方
このような方に向けたページとなります!
ぜひ参考にして、手っ取り早く灯台解放まで進めてみてくださいね~(・ω・)ノ
灯台解放までの効率がいい攻略法~はじめに~
ここから先は、ワールドのレベル別に、課金なしで灯台解放までの効率重視の攻略法をまとめていきます。
Rさんが、課金なしで12アカウント分も試してくれたのですが、灯台解放まではこれが一番早かったというやり方です!!
↓遊び方が知りたい方はこちら
Rさんのコメント
12アカウントで様々なやり方をしましたが、一番ダメなやり方では8時間かかりました。
ログインボーナスは12アカウントともに挟まずに検証。
疲れたのでアビスリウムで連打してきます!
アビスリウムワールドは、アビスやポールと違って、たくさんのお魚を泳がせて楽しむというよりも、デコレーションを楽しむことを推しているようなアプリです。
そのため、ある程度地域の拡張ができていなくてはデコレーションが楽しめません。
ということで、色々なデコレーションが気になる方もおられると思いますが、まずは灯台まで解放して、そこからゆっくりデコレーションを楽しみましょう(/・ω・)/
【レベル8くらいまで】効率よく攻略するためにやっておくこと
序盤のさらに序盤は、ワールドに慣れましょう!
チュートリアルなどもありますので、まずは操作に慣れつつ、デコポイントやAO、探検、定着などの言葉を覚えていきます。
【レベル13くらいまで】効率よく攻略するためにやっておくこと
レベル13くらいまでの段階で、やっておくこと、意識することをご紹介します。
メインクエストを優先する
大切なことは、メインクエストを優先して進めることです。
この段階では、探検に行きまくったり、お魚がほぼいない状態でどんどん定着させたりするのはNGですよ!
お魚がいなくなってしまうと、今度はAOが足りなくなってしまうため、このレベル辺りでの定着は余裕がある時にしてください。
メインクエストを進めていくと、生命力など少しずつ報酬で貰えてレベルも上がっていくので、まずはメインクエストの内容に従って進めましょう。
探検はチャプター3まで必要なし
このあたりになると探検が気になってくる方もおられると思いますが、探検はレベル13くらいまでの段階では特に必要ありません。

かのん
※あくまでも効率よく灯台を開放するまでの手順
理由は、レベルが低い今の段階では、AOよりも生命力のほうが欲しいからです。
それよりもお魚のレベル上げを優先し、その時が来たらスムーズに探検に行けるようにしておきましょう!
清浄度を上げるための掃除は必要なし
また、この段階では、清浄度を上げたり維持したりするための掃除は必要ありません。
なぜなら、掃除のために要求される生命力が地味に高いからです。
お魚を作るのにも生命力は必要になりますし、まだ序盤のはじめなので、生命力を無駄にしないようにする必要があります。
清浄度が80%以上である場合には、ワールド内に落ちているゴミは無視してください。
Rさん曰く、この段階でワールドのゴミ掃除をするなら、現実でゴミ拾いボランティアをやったほうが世のためと言えます!…とのことです(・ω・)ノ笑
この時点での真珠の使い道は保管庫拡張!
序盤の序盤であるこの段階では、ガチャを引くために真珠を使うのはナンセンス!
ということで、保管庫拡張に使いましょう。
のちに探検に出かけたりするので、保管庫がすぐにいっぱいになってしまいます。
拡張したい時にすぐ対応できるように、無駄遣いをしてはいけません。
あとから真珠を獲得できる建物が出現しますので、それまでは我慢しましょう(/・ω・)/
【レベル18くらいまで】効率よく攻略するためにやっておくこと
続いては、レベル18くらいまでにやっておくこと、意識することをご紹介します!
レベル17くらいで、シャコガイ解放(第3地域)が可能になります。
探検に行き始める
この段階になったら、探検に行き始めます。
まずは、とても小さな岩石と、海藻森の入り口の2つの地域に行けるはずなので、この段階までに作っていたカクレクマノミやマルーンクマノミで探検しましょう。
探検で素材がとれるので、その素材を使って次に紹介する魚を作っていきます。

かのん
ピンクの帆レシピのミミックハギを作る!
この段階になったら、初めから解放されている「ピンクの帆レシピ」の「ミミックハギ」を狙って、ひたすらお魚を作りましょう!
デコポイントの上限でストップがかかった場合、探検で定着させるかメインクエストを優先して進めるようにしてください。
白い帆レシピのお魚でもいいのですが、定着させる時に貰える青い鱗の数が違いすぎます。
以下の比較を見てください。
白い帆レシピで作れる「カクレクマノミ」とピンクの帆レシピで作れる「ミミックハギ」を定着させたときに獲得できる、青い鱗の枚数の違いです。
カクレクマノミ | |
---|---|
![]() | レベル1:定着時に青い鱗3枚 レベル2:定着時に青い鱗4枚 レベル3:定着時に青い鱗6枚 (売却で21~48AO) |
![]() | ![]() |
ミミックハギ | |
![]() | レベル1:定着時に青い鱗9枚 レベル2:定着時に青い鱗11枚 レベル3:定着時に青い鱗14枚 (売却で98AO) |
![]() | ![]() |
ミミックハギはレベル1の状態で定着させたとしても、カクレクマノミのレベル3の状態よりも多く貰えるのです!
さらに、ミミックハギがおすすめの理由として、以下の4つが挙げられます。
- 創造に必要な素材がとりやすい
- 創造に必要な素材をとるために消費する貝殻が1個~で済む
- 創造までに15秒しかかからない
- ピンクの帆レシピで作れる他の魚より鱗がとれる枚数が多い
ものすごくコスパがいいうえに、青い鱗を多く獲得してくれるお魚なのです!
Rさん曰く、ピンクの帆レシピの素材は、溶岩が通り過ぎた道・とても小さな岩石で落ちやすい気がするとのこと。
ミミックハギを定着させる
レベル1の状態のミミックハギを定着させます。
ポイントは、レベル1の状態という点です。
レベル1の状態で定着させるのは勿体ない気がする…と思う方もおられると思いますが、冷静に考えてみましょう!
大体30秒~40秒ほどでレベルアップの音符マークを1回タップすることができます。
それをレベル3まで育てるとなると、4分から5分近くかかってしまいます。
であれば、レベル1の状態でミミックハギを定着させて青い鱗を9枚獲得し、また次のミミックハギを15秒で作って~…と繰り返していたほうが効率がいいですよね。
探検に行っている間に取れるイベント素材を売る
探検に行っていると、秋のイベント素材である「秋の甘柿」と「秋のナナカマドの葉っぱ」もとれます。
この2つのアイテムでイベント魚が作れますが、課金なしで効率よく灯台解放まで進めるために、イベント魚は作りません。
2つのイベント素材を売却して、AOを稼ぎます。
↓売却のやり方や、素材売却でのAO獲得量まとめはこちらにあります。
イベント素材を売ってAOを稼げば、サンゴのレベルアップも楽になりますよ!
サンゴ石とサンゴの群落のレベルアップを優先
この辺りから、サンゴ石とサンゴの群落のレベルアップを優先させましょう!

かのん
サンゴ石とサンゴの群落レベルアップで、貰える生命力やデコポイント、清浄度などをあげることができます。
生命力で作れるデコは買わない
この段階でデコが気になってくると思いますが、生命力で作れるデコだけは買わないようにしてください。
生命力はお魚を作るのにも使いますし、サンゴ群落の解放にも使います。
デコを買う場合には、青い鱗で作れる積みデコを優先して作りましょう!
さらに、メインクエストのチャプター6の最後に青い鱗を150個使うクエストがあるので、その分は確保しておきましょう。
【レベル24くらいまで】効率よく攻略するためにやっておくこと
いよいよ灯台解放が近づいてきました!
レベル24くらいまでにやっておくこと、意識することをご紹介します。
ミミックハギ作る→定着→探検を繰り返す
暇さえあればミミックハギを作りましょう!
創造に必要な生命力は20で済むので、赤字になることはまずありません。
ボックスを拡張したのも、青い鱗を保管するためです(・ω・)ノ
序盤最強の魚「ミミックハギ」を作り、定着させて青い鱗を回収、また探検に行きイベント素材やミミックハギを作るための素材を回収…。
これを繰り返します!
とれた青い鱗は1枚7AOで売れるので、ミミックハギを1回定着させて獲得した青い鱗9枚~14枚を売るだけで、63AO~98AOです。
これをやることにより、青い鱗での積みデコが大量に揃えられて、放置時や睡眠時の生命力保管量が増やせるので、やっていない人に比べて1.5~2倍になります。
ひたすら15秒でミミックハギを作ってレベル1で定着させて~を繰り返すと、鱗やAOが溜まっていきますよ(/・ω・)/
密売がバレているのかイベント素材が落ちなくなる…
レベル20くらいから、密売がバレているのか、甘がきとナナカマドが全く落ちなくなってくる!とRさんが言っていました!( ;∀;)
ナナカマドの葉っぱと甘柿を売りまくるので、落ちなくなっては困ります。
落ちない!と文句をいいながら探検に行っていたところ、落ちるようになったそうですよ!笑
プレゼントボックスは開けない
広告が見られる回数(上限15回)を消費してプレゼントボックスを開けるのは、この段階ではNGです。
たいしたものをもらえないので、探検の時間短縮などに広告の回数を消費したほうが賢明です。
ただ、レベル25を過ぎたあたりからは、プレゼントボックスに広告を使ってもOK!
理由は、この効率よく灯台解放まで進めるというやり方では、新しく解放していった探検地域に出かけられる魚が作れていないからです。
【レベル27~30くらい】灯台地域(第4地域)開放!
いよいよ灯台解放が目前に…!
レベル27~30くらいまでに、効率よく攻略するためにやっておくことをご紹介します。
一時的にチャプター5で詰む
今回の検証では課金せずに進めているため、メインクエストのチャプター5「魚の泳ぎ方」のクエストで一時的に詰みます。
このクエストではAOが4,000~5,000ほど必要になるのです。
イベント素材など高く売れる素材がどのくらい獲れているかにもよりますが、大体は詰みます。

かのん
詰まない方法は、課金するか、古代コインガチャでAOを当てるかのどちらかです!
探検地域の星を増やしつつ素材を獲得→売る
対策として、探検地域の星を増やしつつ素材を獲得し、それを売っていくという方法があります。
探検で獲れた素材やいらない素材をとにかく売りまくることでAOを稼ぎましょう!
ただ、後に「これ必要だったんだ…」となる素材もありますので、そこは自己責任でお願いします。
(各探検地域の星を増やすには、探検地域での画面右側にある条件を満たす必要があります)
新しくサイコロ・テディベアレシピの魚を作る
この段階まできたら、クマノミなど序盤の魚を保管もしくは定着させまくって、ワールド内を泳いでいる魚を整理しましょう。
白い帆レシピ、ピンクの帆レシピの魚をすべていない状態にして、探検地域のレベルが高いところに行ける魚を増やしていきます。
例えば、サイコロ系のレシピやテディベア系のレシピの魚です。
(ミミックハギは常に作って定着で大丈夫です!)
テディベアで作れるお魚は、カクレクマノミなどからタップで獲得できるAO量の10倍~20倍の魚もいます。
さらに効率よく、そしてスピードアップするために、序盤の帆レシピ系の魚はいない状態にしていきましょう!
(魚をすべてワールドに出しておくと、今度は気泡が足りなくなります…)
「クマノミが好きな私への冒涜だ!」とRさんが怒っていました( ;∀;)
いっきに魚を入れ替えるのはNG
お魚を入れ替えると言いましたが、いっきにワールドを泳ぐ魚をゼロにしてはいけません。
理由は、AO回収ができなくなりクエストなどが進みづらくなるためです。
まずは、サイコロレシピやテディベアレシピで5匹ほど作ってから、序盤のお魚の保管や定着をおこないましょう。
そして、定着でとれた青い鱗を使って、積みデコなどを増やし、デコポイントをあげていきます。
1時間に1回くらいアプリを再起動する
ずっと張り付いて進めている場合、自分でAOをタップ回収していても、マナティのAO自動回収が終わっておらず、AOが全て回収できていないケースがあります。
そこで、1時間に1回くらいアプリを再起動すると、全てAOを回収していても追加で貰えることがありますよ(/・ω・)/
デコを買う場合は積みデコを!
デコを買う場合には、積みデコを買うようにしましょう。
積みデコを買うと、生命力の保管量が増えるため、放置時や就寝時によりたくさんの生命力を保管しておけるようになります(・ω・)ノ
生物系のデコは、生命力生産量が増えます。
そして小物系は、生命力保管量が増えるのですが、赤い枝の木柵以外はいまいちです。
積み系のデコに、青い鱗10枚で購入できるものがたくさんありますので、できればそれを全部買っちゃいましょう!
積みデコを置いている人と置いていない人の差は歴然…!
ということで、積みデコをたくさん置くと、序盤もその後も助かりますよ(*’ω’*)
もちろん、生命力の生産量を増やすために、生物系のデコも集めておきたいところです。

かのん
灯台解放!ここまでで5時間以内
灯台解放に必要な10,000生命力がたまれば、完了です。
Rさんが見つけてくれたこのやり方であれば、ここまで5時間以内で終わります!
課金するのであれば、2時間~3時間でおわりますよ。
このあとは、積み系デコを買えるだけ買っておくのがおすすめです。
【その後】古代コインで一攫千金を狙う…!?
灯台解放まで完了した後、Rさんは古代コインを使って、一攫千金を狙うことになったそうです(*´ω`*)!
以下、Rさんのコメントを載せておきますね!
Rさんのコメント
古代コインはガチャに使っちゃいたいよね…!
古代コインガチャは外れと当たりが極端なので、ガッカリする人もいれば大喜びする人もいます。
結果的に私は大喜びできたのですが、後に必要になると聞いて、乾いた笑いになりました…
のちのちを考えると、使わないほうがいいですかね…。
でも、こういうことがあるからまわしちゃうんだよね~!!
【その後のその後】総プレイ時間6時間でチャプター7へ
Rさんはその後、総プレイ時間6時間で、チャプター7に到達!
おそるべしスピード…!(*´ω`*)
Rさんの本アカウントでは課金しないのだろうか…気になる。
Rさんのコメント
一番効率がいいのは、早く始めることです!!
灯台解放までに課金したい場合のおすすめパック
Rさんに検証していただいた後で、灯台解放までの段階で、もし課金するならばどのパックがおすすめかを聞いてみました。
その結果、以下の2つのパックがおすすめとのことです。
- 初心者パック
- 成長パック
理由は以下のとおりです。
初心者パック
初心者パックがおすすめの理由は、気泡があがるボーナスがついているためです。
気泡があがればその分ワールドに出せるお魚の量が増えるため、AO回収の面を考えてもより効率よく進めていくことができます。
ただ、買わなくても今回のように手っ取り早く進めていくことができるとのことでした!
成長パック
成長パックは、灯台を開放するまでのスピードアップが可能です。
また、灯台を開放する際に要求される生命力にも困りません。
ただ、これを買ってもあとからさらに稼ぐことができるため、本当にスピードアップしたい方だけにおすすめとのことでした!
まとめ
私は特に効率を考えずに、デコで飾りつけしたり探検の地域を広げたりすることに躍起になっていたので、ものすごく時間がかかりました( ;∀;)笑
Rさんは、効率のいい進め方を見つけるのが早く、やっていいこととダメなことを教えてくださるのでとても助かっています(/・ω・)/

かのん
不明点がある方に直接Rさんへの質問の機会を設けたいところですが、Rさんはこっそり活動している方なので鍵つきTwitterなのです。
そのため、何か不明点があればコメントもしくはインスタでお知らせいただければ、私がRさんに伝えるか、代わりにお答えできそうなところはお答えします。
アビスリウムワールドは、灯台解放のあともさらに地域が広がっていき、見た目もとても綺麗になります。
今回ご紹介した、Rさん監修の効率のいい進め方を実行して、手っ取り早く進めてみてくださいね(・ω・)ノ
ディスカッション
コメント一覧
かのんさんまとめお疲れ様でした\(^_^)/
とても見やすいです(^q^)
実際こうやって進めたんですが、見返してみると恐ろしくつまらない進め方ですね!!!
かのんさんに次はこう次はこうと伝えていましたが、あくびしながら聞かれていたと思うとゾッとします!!!
Rさん
Rさんこんばんは(/・ω・)/
コメントありがとうございます!
Rさんがすごく細かく伝えてくれたので、良いページになりました(*´ω`*)
ありがとうございます。
つまらない進め方とは何ですか!!!w
この進め方は、効率よく早く進めたい方にとっては必須ですのよ!
あくびするどころかメモすることが多くて目が血走っていました(・ω・)ノ
今後も、Rさんに頼る点がたくさんあると思いますがよろしくお願いします(/・ω・)/