【アビスリウムポール攻略】隠し生物「ニシネズミザメ」の出し方を詳しく紹介


かのん
湊かのん(@minatokanon222)です。
このページでは、アビスリウムポールの25番目の隠し生物「ニシネズミザメ」の解放条件について、出し方のポイントなどを解説しています!
そのほかの隠し生物の出し方・解放条件一覧は、以下のページにまとめています↓
分かりにくい条件についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
隠し生物「ニシネズミザメ」の解放条件は何?
ニシネズミザメの解放条件は、以下の通りです。
特に難しい点などはなさそうですよね(/・ω・)/
ニシネズミザメ | |
---|---|
![]() | アブラツノザメとネズミザメを一緒に写真撮影する 軟骨魚類を6匹飼う |
軟骨魚類 ネズミザメ科 海タイプ |
ニシネズミザメは体がとても丈夫で太いサメです!
サメと言えば人を食べるイメージがありますが、人を攻撃した例はとても少ないそうですよ。
ネズミザメとは、第一背鰭(せびれ)後端の白い模様で区別するそうです(*‘∀‘)
アビスリウムポールでは、ネズミザメと全く色が違いますのですぐに区別できますよね!
ニシネズミザメの出し方と詳細
以下、ニシネズミザメの出し方の詳細を解説します!
❶アブラツノザメとネズミザメを一緒に写真撮影する
まず1つ目の条件、アブラツノザメとネズミザメを一緒に写真撮影しましょう!
アブラツノザメとネズミザメは、行動範囲が似ていますので、1匹ずつでも撮影はしやすいです(*‘∀‘)
画面外に行ってしまったり、離れてしまった場合には、もう一度配置しなおすかアプリの再起動でリセットすると、一緒に写真撮影が成功しやすくなります。
対象が大きいから撮りやすい
アブラツノザメはやや小さいですが、ネズミザメは大きいです!
そのため、アブラツノザメにフォーカスしておけば、ネズミザメを捉えやすくなります(/・ω・)/
ただ、ペンギン等に比べて多少泳ぎが速く移動距離が長いので、まだあまりカメラ操作に慣れていない…という方の場合には、少しやりにくいかもしれません。
一緒に写真撮影がうまくいかないという方は、カメラの使い方のコツなどもチェックしてみてくださいね!↓
❷軟骨魚類を6匹飼う
2つ目の条件は、軟骨魚類を6匹飼うというものです。
軟骨魚類は主にサメですので、サメを6匹飼えば条件達成となりますよ(*‘∀‘)
もし、タイプ別・分類別に生物を把握したいという方は、アプリの中の生物管理画面やアイコンタップでチェックするか、以下のページのまとめをご活用ください↓
アビスリウムも遊んでいるという方は、サメが好きという方が多いですよね!さらサメが増えるといいですね(/・ω・)/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません